
電気を作る方法と種類
– 簡単ガイド-
火力・水力・原子力・再生可能エネルギーなど発電方法に種類はいくつかありますが、発電原理の多くは、回転する運動エネルギーです。
それぞれの発電方法のメリット・デメリットは、技術進歩や社会情勢により変化します。また、参照データや研究者・解説者の違いや誤りもあり、端的に紹介する弊害があると考え、別の記事で紹介することにしました。
回して電気を作る
蒸気・水・風の流れを活用して、発電機を回すことで電気を生み出しています。
蒸気で回転させる汽力発電
水から蒸気にするため、たくさんの加熱手段があります。発電機に繋がったタービンを、蒸気が回して電気ができます。これを汽力発電と呼びます。詳しくは火力発電の特徴をご覧ください。
燃やす熱
- 石油・灯油・軽油
- 液化天然ガス(LNG)
- 石炭
- 廃棄物
- バイオマス
- バイオマス
- 生ゴミ・家畜の糞・サトウキビ・トウモロコシを発酵させて作る生物由来の燃料。廃材を含む
燃やさない熱
- 核分裂
- マグマ
- 太陽熱
核分裂の熱を利用したものが原子力発電。マグマや太陽の熱を使うのが地熱発電と太陽熱発電(太陽光とは別)です。いずれもタービンを回転させて電気ができます。
水で回転させる水力発電
流れる水が水車を回し発電します。水力発電で浮かぶのはダムでしょうか?それに加えて川や海(波力発電・海洋温度差発電)で発電する方法もあります。
空からの発電
風の流れを捉えて発電機を回す風力発電、日光を活用した太陽光発電があります。再生可能エネルギーの代表格です。
- 再生可能エネルギー
- 使ってもなくならない資源を元に発電する総称。地球に優しいエネルギー。具体的には風力・太陽光・地熱・バイオマスで、自然エネルギーや新エネルギーということもある。