水力発電の図説

水力発電の仕組み解説

水の流れを利用して電気を作ります。2020年5月に発電されたなか、水力発電は約15%でした。

回転(運動エネルギー)から発電する点は、火力発電原子力発電と同じです。

  • 水力発電:水流によって水車を回す
  • 汽力発電:蒸気でタービンを回す(火力や原子力など)

詳しくは電気を作る方法と種類をご覧ください。

メリットとデメリット

  • ○ 再生可能エネルギーである(CO2排出ないなど)
  • ○ 電力需要の変化に早く対応できる
  • × ダム建設は、生活地域を水没させる
  • × 送電コストがかかる(街まで遠い)
  • × 少雨のリスク
宮ヶ瀬ダム3DCG解説
ダムの役割

人造湖とダムで発電

地球上には5万8,700基の巨大ダムあり、日本の保有数は世界4位。中国・インド・日本・韓国の4カ国だけで、世界全体の55%を占めます(出所:国連大学 報告書)。

発電のため水を貯めて取水するタイプは、調整池式貯水池式と呼ばれます。日本では巨大ダム候補地は残っていないそうです。

なお、ダムを造る目的は発電だけではありません。ダムの解説はこちらをご覧ください。

高低差と量があるほど発電する

より高いところから、より大量の水を流すことで、発電量も増大します。だから、ダムの貯水池へ流れ込む土砂の堆積が年々増えていくことは、発電能力に限ってはマイナス要素になはりません(治水目的としてはリスク)。

発電能力の式は次のとおりです。

  • 発電出力=9.8×流量×落差×効率

「9.8」というのは物が落ちるときの加速度、地球の地表付近の重力加速度の値です。

天然の充電池?揚水式発電

電気がたくさん使われるときに備えるのが、揚水式発電です。

高低差のある2つの貯水池を利用します。電力消費の少ない夜間に水を汲み上げておき、電力需要の高まる昼間に水を流し発電します。

川や海でも発電

流れ込み式といって川の流れを生かしたタイプや海の波(海面の上下)を利用した波力発電があります。どの形式も水車を回し電気を生み出します。

参考書籍

わかりやすくリクエスト募集中

知りたいことや分かりやすくしてほしい点をお問い合わせフォームより募集しています。全て対応できるか分かりませんが、より多くの人へ伝わるように掲載中の記事も改善を重ねます。

下のボタンを押すと、このページのタイトルとURLをコピーできます。メールやSNSのシェアにお使いください!

水力発電の仕組み解説 by 編集部